移転先の墓地の決定
移転先の墓地が決まりましたら、その霊園の管理者より、「永代使用許可証」(承諾書)」又は「受入証明書」を発行してもらいます。
既存墓地管理者・役所との手続き
移転先の墓地が決まりましたら、改葬(骨上げ)する日取り、既存墓地の処理について既存墓地管理者へ相談してください。
寺院墓地の場合、常日頃お世話になっていたわけですから、誠意をもって改葬に至った経緯などをお話ししましょう。
また、既存墓地の所在地を管轄する役所で「改葬許可申請書」を受取ります。
改葬許可証の発行
既存墓地管理者に、遺骨の埋蔵を証明するための印鑑を改葬許可申請書に押してもらい、役所に受入れ先の「永代使用許可証」(承諾書)又は「受入証明書」を添付して提出し、改葬許可証を発行してもらいます。
お墓の魂抜き、お骨上げ
移転先のお墓が完成していれば、当日にお魂抜きとお骨上げ、お魂入れと納骨まで執り行うこともできます。
ご遺骨の取り出し作業については、お骨上げがスムーズに行えるよう石材店とご相談なさってください。
ご遺骨の取り出し作業は石材店が行います。
既存のお墓の撤去、移設
既存のお墓の撤去、又は移設(墓石を移動する場合)を行います。
原則として使用者のなくなる墓地は更地にして返します。
詳細は墓地管理者にお問い合わせください。
改葬完了
移転先のお墓が完成したら墓地管理者に「改葬許可証」を提出し、お魂入れ、納骨法要を行ってください。
これで改葬は完了です。