汚れ
くすみやさびなど、普段のお参りでのお掃除では取れない頑固な汚れを、専門の洗浄方法で取り除ききれいにいたします。
クリーニング前

クリーニング後

クリーニングの手順

汚れの種類に応じて組み合わせた洗剤を用います。

石材を傷つけないように汚れを取り除きます。

細部まで丁寧に磨き上げます。
ひび・欠け・傾き
大切なお墓の破損や傾きは気になるところです。年月とともに傷んだお墓をこの先も長くお参りいただけるようしっかり修復いたします。
欠け
補修・改修前

補修・改修後

傾き
補修・改修前

補修・改修後

補修・改修の方法
- ひび・欠け
- 欠けが、これ以上広がらないように、樹脂で埋めます。雨水による劣化も防ぎます。
- 傾き
- 土台から傾いている場合、すべての石を一度解体いたします。解体時に石の洗浄をされるとよりきれいに施工できるのでおすすめです。傾きの原因となる土台の基礎をしっかり施工した後、ひとつずつ丁寧に元通りの形に積み上げて完成です。
納骨室を広げたい・戒名を入れる場所がない
納骨が多いと、納める場所(カロート)も狭くなり、ご戒名(法名)を刻む場所も足りなくなります。
そんなとき後からでもリフォームで対処することができます。
納骨室を広げたい
納骨が多くなったら収める場所(カロート)を広げ、芝台(台石)を追加することもできます。
リフォーム前

リフォーム後

戒名を入れる場所がない
石碑に戒名を入れるスペースがなくなったら、後から霊標(墓誌)を追加することができます。
リフォーム前

リフォーム後

リフォームの手順
現状の状態を調査し、お客様のご要望にお応えできるお墓のスペースがあるかなどを確認します。
必要な対処や付属品などをご案内し、リフォームの内容をご確認いただきます。
適宜、工事を行います。
文字や家紋が見えづらい
ペイントは時間が経つとどうしても薄くなります。ペイントを入れ直すとくっきりと見えやすく、見違えるようになります。
ペイント入れ前

ペイント入れ後

戒名(法名)彫刻を追加したい
ご家族がお亡くなりになられたときに、お墓にお名前を刻みます。故人がお墓に眠られている大切な証になります。
彫刻追加前

彫刻追加後

彫刻追加の手順

既彫刻に合わせ、ゴムシートの位置を慎重に合わせ貼り付けます。

文字の形に合わせてゴムシートをカット。はがした部分が彫る箇所になります。

機械を取り付け、鉄の粉を吹き付けて、文字を彫ります。

彫刻が完了したらゴムシートをはがします。

ご希望される場合、文字に白や黒の色を入れます。

ご存命の方のお名前に赤い色を入れます。